磁気テープ・映像フィルムデジタル化のご案内
ユネスコが警鐘する「2025年問題」
ユネスコ(国際教育科学文化機関)などが2019年に発表した「2025年問題」とは、ビデオテープなどの磁気テープが、媒体そのものの劣化、再生機器の製造や保守サービスの終了に伴い2025年までに対処をしなければその情報は永久に失われてしまうという警鐘を鳴らすものです。
・経年劣化 媒体そのものの劣化、磁気信号の喪失
・再生機器 製造・メンテナンスの終了
この対処法のひとつとしてデジタル化して保存することが必要です。
主な磁気テープの記録メディア
・ビデオテープ(VHS、β、8ミリ、DV)
・音楽テープ(オープンリール、カセットテープ)など


古い映像フィルムやマイクロフィルムも是非ご確認ください
傷やカビなどの損傷のほかにも 保管状況によっては古いフィルムはビネガーシンドロームという腐食現象を起こしている場合があります。ビネガーシンドロームは一度発症してしまうと元に戻すことができません。また再生する機器(映写機器やマイクロフィルムリーダーなど)の製造やメンテナンスも無くなりつつあります。
これらもデジタル化することによって情報を引き継ぐことが可能です。
・映像フィルム(8mm、16mm、35mm)
・マイクロフィルム(35mm、16mm、フィッシュ)
・写真フィルム(35mm~大判フィルム) など

